スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CS復活
専コンの1台がずっと昔に友人に貸したときに、なぜか中のアクリル板が取っ払われて返ってきたせいでしばらくすると皿が全く回らなくなる症状であまり触っていなかったんですが、
表面がツルツルの方眼紙をドーナツ状に切ったのを2枚重ねて(元々入っているアクリル板と同じ)その間に大人のローションを塗ったらビックリするぐらい快適になってくれました。
もう腹が立ったのでどうにでもなれ的な勢いでやったんですが、思わぬ効果を発揮してテンション上がってます。
まぁCSをやらなかった理由にはもう一つ理由が有って、画面の大きさが違いすぎてACをやるときに違和感が生まれてしまうのが嫌だったんですが、やっぱりこのゲームは楽しいし、やらないよりはやった方が上達もすると思ったので最近ちょくちょく触ってます。
最近脱力しながらスコアを取っていく感覚が少しずつ身についてきて、低難度と高難度でたたき方をあまり変化させずに出来るようになってきました。

アインシュタイン(DPA)MAX-12 両R
17個ぐらいかなぁ。やった上手いぞって思いながらやっててリザルト見てビックリしてました。
後半を力まずに指先を意識しながら冷静に出来たのが良かった。

VOX UP(DPA)AAA+30ぐらい 左M
前半がめちゃくちゃ難しいんですが、それにしてもコケすぎてたのでまだ伸びしろはありそう。
あとラストのトリルは右手を餡蜜、左手をガチ押しで点を取りに行ったんですが、思ったよりもやりにくかったので右5を捨てて対称のトリルにした方が点が入りそうな気がしました。調子の良いときにまた伸ばしたい。
ちなみにEXHは開幕が無理。

DOMINION(DPA) FLIP右M
寸止めのまま癖が付いて伸びなくなったけど久々にやったら癖が抜けて大台の3100に乗りました。
まだCSの判定が狂ったままで8分がかなり黄ばんでたのでこれもまだ伸びしろはありそうですね。

冥(DPA) FLIP両R
2年ぐらい前に出した当時としてはドハマリを超えたスコアをようやく更新することが出来ました。
割と上手かったつもりなんですが、これでもACのスコアより若干低いのでここから伸ばしていくのはかなり修羅の道になりそうな気がします。地道にいきましょ。
せっかくCSを使うようにするからにはもう少し運指の引き出しを増やしたい。
同時押し絡みの16分などでも最適な運指を使っていけるようにトレーニングして、出来る限りハズレ譜面をなくすのが課題ですね。
表面がツルツルの方眼紙をドーナツ状に切ったのを2枚重ねて(元々入っているアクリル板と同じ)その間に大人のローションを塗ったらビックリするぐらい快適になってくれました。
もう腹が立ったのでどうにでもなれ的な勢いでやったんですが、思わぬ効果を発揮してテンション上がってます。
まぁCSをやらなかった理由にはもう一つ理由が有って、画面の大きさが違いすぎてACをやるときに違和感が生まれてしまうのが嫌だったんですが、やっぱりこのゲームは楽しいし、やらないよりはやった方が上達もすると思ったので最近ちょくちょく触ってます。
最近脱力しながらスコアを取っていく感覚が少しずつ身についてきて、低難度と高難度でたたき方をあまり変化させずに出来るようになってきました。

アインシュタイン(DPA)MAX-12 両R
17個ぐらいかなぁ。やった上手いぞって思いながらやっててリザルト見てビックリしてました。
後半を力まずに指先を意識しながら冷静に出来たのが良かった。

VOX UP(DPA)AAA+30ぐらい 左M
前半がめちゃくちゃ難しいんですが、それにしてもコケすぎてたのでまだ伸びしろはありそう。
あとラストのトリルは右手を餡蜜、左手をガチ押しで点を取りに行ったんですが、思ったよりもやりにくかったので右5を捨てて対称のトリルにした方が点が入りそうな気がしました。調子の良いときにまた伸ばしたい。
ちなみにEXHは開幕が無理。

DOMINION(DPA) FLIP右M
寸止めのまま癖が付いて伸びなくなったけど久々にやったら癖が抜けて大台の3100に乗りました。
まだCSの判定が狂ったままで8分がかなり黄ばんでたのでこれもまだ伸びしろはありそうですね。

冥(DPA) FLIP両R
2年ぐらい前に出した当時としてはドハマリを超えたスコアをようやく更新することが出来ました。
割と上手かったつもりなんですが、これでもACのスコアより若干低いのでここから伸ばしていくのはかなり修羅の道になりそうな気がします。地道にいきましょ。
せっかくCSを使うようにするからにはもう少し運指の引き出しを増やしたい。
同時押し絡みの16分などでも最適な運指を使っていけるようにトレーニングして、出来る限りハズレ譜面をなくすのが課題ですね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 生存報告 l ホーム l 最近の収穫をぺたぺたと »