スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
目押しについて
仕事が忙しかったり旅行に行ってたりしてて随分と間が空いてしまいましたが、思いついた事から思いついたようにざっくり書いていきます。綺麗にまとめられるような文才は持ち合わせていないのでご了承を。
スコアを取る際に大切な目押しですが、自分がどのように意識しているかを書いていきたいと思います。
・目線の位置
私の場合は緑数字を遅めに設定しているので基本は画面縦幅の中心(レーンカバーの境目と判定ラインの真ん中)辺りを見ています。
目押しをする場合は縦幅の中心3分の1ぐらいの距離をやや目で追う感じ。
完全に単発の場合は外側のノーツも目線を外に向けて目押ししてますが、目線がブレるのは良くないので最終的には目線の外側を使ってすべて目押し出来るのが理想だと思います。
・どの程度の間隔まで目押しをするか
これは譜面の密度と自分の調子によって変わってきます。
余程遅い曲で無い限りは8分の交互押しなんかは片側しか目押ししてません。(quasar開幕の右手など)
自分が割とリズム押しに頼る部分が大きいので、無理に目押しを増やして遅れてしまうよりは負荷を減らしてリズムで補っています。
ただ本当に調子が上がっているときはBPM200の8分とかでもガンガン目押しを使っていきます。要は今の調子を見極めるのが大事。
・どのノートを目押ししてるの
基本的には4分間隔、8部間隔で降ってきているノーツに焦点をあてるんですが、左右の手を同時に叩く部分は極力見逃さない方がいいです。これ重要。
左右が同時になる部分を見つけて目押ししていくことで横認識が崩れにくくなる(崩れた横認識をリセットする事が出来る)のでスコアが安定するようになるんじゃないかと思います。
とりあえずざっくりと書きましたが、もしかしたらこの内容だけを鵜呑みにすると間違ったことを書いているかもしれません。
ここに書いた目押しだけがすべてでは無いですし、無意識的に目押ししている部分を合わせると膨大な量になると思われるので。
参考程度に「ふ~ん」と思って頂ければと思います。
スコアを取る際に大切な目押しですが、自分がどのように意識しているかを書いていきたいと思います。
・目線の位置
私の場合は緑数字を遅めに設定しているので基本は画面縦幅の中心(レーンカバーの境目と判定ラインの真ん中)辺りを見ています。
目押しをする場合は縦幅の中心3分の1ぐらいの距離をやや目で追う感じ。
完全に単発の場合は外側のノーツも目線を外に向けて目押ししてますが、目線がブレるのは良くないので最終的には目線の外側を使ってすべて目押し出来るのが理想だと思います。
・どの程度の間隔まで目押しをするか
これは譜面の密度と自分の調子によって変わってきます。
余程遅い曲で無い限りは8分の交互押しなんかは片側しか目押ししてません。(quasar開幕の右手など)
自分が割とリズム押しに頼る部分が大きいので、無理に目押しを増やして遅れてしまうよりは負荷を減らしてリズムで補っています。
ただ本当に調子が上がっているときはBPM200の8分とかでもガンガン目押しを使っていきます。要は今の調子を見極めるのが大事。
・どのノートを目押ししてるの
基本的には4分間隔、8部間隔で降ってきているノーツに焦点をあてるんですが、左右の手を同時に叩く部分は極力見逃さない方がいいです。これ重要。
左右が同時になる部分を見つけて目押ししていくことで横認識が崩れにくくなる(崩れた横認識をリセットする事が出来る)のでスコアが安定するようになるんじゃないかと思います。
とりあえずざっくりと書きましたが、もしかしたらこの内容だけを鵜呑みにすると間違ったことを書いているかもしれません。
ここに書いた目押しだけがすべてでは無いですし、無意識的に目押ししている部分を合わせると膨大な量になると思われるので。
参考程度に「ふ~ん」と思って頂ければと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿